※本ページは基本的に以下の資料を参考にしています。ただし、当然間違いなどもあると思うので、利用については自己責任でお願いいたします
また、ご指摘いただければ修正しますので助かります。
欧米経済史用語集 としてご利用ください。
[更新中 2019/7/30]
欧米経済史用語集 参考文献
概説日本経済史 東京大学出版
日本経済史用語集
あいうえお順、時代区分はおおまかです
経済史的意義については順次更新予定
No. | 単語 | 経済史的意義(省略多数) | 関連 |
1 | IMF | ||
2 | IMF=GATT体制 | IMF、GATT | |
3 | ITバブル | ||
4 | あおぞら銀行 | ||
5 | 赤字公債 | ||
6 | 浅野 | ||
7 | アジア通貨危機 | ||
8 | アジアNIEs | ||
9 | 芦田均内閣 | ||
10 | 有沢広巳 | 傾斜生産方式 | |
11 | 鞍山製鉄所 | ||
12 | 池貝鉄工所 | ||
13 | いざなぎ景気 | 高度経済成長期の景気変動について | |
14 | 石橋財政 | ||
15 | 市来乙彦 | ||
16 | 一分銀 | 幕末の開港の影響について | |
17 | 犬養毅内閣 | ||
18 | 井上財政 | 井上財政について | |
19 | 井上準之助 | 井上財政 | |
20 | 岩崎小弥太 | ||
21 | 岩崎弥太郎 | ||
22 | 岩崎弥之助 | ||
23 | 岩戸景気 | 高度経済成長期の景気変動について | |
24 | インフレーション | 松方財政の内容と意義について 戦後インフレーションの対応について |
松方財政 |
25 | 売りオペレーション | 高橋財政 | |
26 | エクイティファイナンス | ||
27 | エドワーズ調査団 | 財閥解体の意義について | |
28 | NSC文書 | ||
29 | エネルギー革命 | ||
30 | FEC230文書 | NSC文書 | |
31 | エロア | ||
32 | 袁世凱 | ||
33 | 円転換規制 | ||
34 | 円ブロック | 各国のブロック経済について | |
35 | 遠洋航路補助法 | 近代産業発達期の産業成長について | |
36 | OAPEC | ||
37 | OECD | IMF | |
38 | オイルショック | ||
39 | 大隈財政 | ||
40 | 大倉 | ||
41 | 大阪商船会社 | ||
42 | 大島道太郎 | ||
43 | 岡田啓介内閣 | ||
44 | オタワ会議 | 各国のブロック経済について | |
45 | 小野組 | ||
46 | 小渕恵三内閣 | ||
47 | 海軍工廠 | ||
48 | 会計基立金 | ||
49 | 外国為替及外国貿易管理法 | 外資法 | |
50 | 外国為替管理法 | ||
51 | 外債・外資輸入 | ||
52 | 外資法 | 外国為替及外国貿易管理法 | |
53 | 会社経理応急措置法 | 石橋財政 | |
54 | 会社主義 | ||
55 | 会社証券保有制限令 | 財閥解体の意義について | |
56 | 会社法 | 金融商品取引法 | |
57 | 海部俊樹内閣(かいふとしき) | バブル崩壊とその影響について | |
58 | カウフマン報告 | 過度経済力集中排除法 | |
59 | カジノ資本主義 | ||
60 | 片岡直温 | 金融恐慌 | |
61 | 片山哲内閣 | 戦後インフレーションの対応について | |
62 | GATT | ||
63 | 加藤高明内閣 | ||
64 | 加藤友三郎内閣 | ||
65 | 過度経済力集中排除法 | 財閥解体の意義について | |
66 | 株式会社制度 | 企業勃興と1890年恐慌について | 企業勃興、1890年恐慌 |
67 | 株式時価発行 | エクイティファイナンス | |
68 | 株仲間 | ||
69 | 貨幣制度調査会 | 金本位制について | |
70 | 貨幣地代 | ||
71 | 貨幣法 | 金本位制について | |
72 | 釜石製鉄所 | 近代産業発達期の産業成長について | |
73 | ガラ紡 | ||
74 | ガリオア資金 | エロア | |
75 | 川崎正蔵 | 近代産業発達期の産業成長について | |
76 | 為替会社 | ||
77 | 官営模範工場 | ||
78 | 官業払下げ | ||
79 | 関税改正 | ||
80 | 関税定率法 | 高橋財政 | |
81 | 環太平洋経済連携協定 | ||
82 | 神田浩平 | 地租改正の意義について | 壬申地券、地租改正 |
83 | 関東大震災 | ||
84 | 菅直人内閣 | ||
85 | カンバン方式 | ||
86 | かんぽ生命保険 | ||
87 | 管理通貨制 | ||
88 | 生糸輸出 | ||
89 | 機械工業振興臨時措置法 | ||
90 | 企業合理化促進法 | シャウプ税制 | |
91 | 企業再建整備法 | 会社経理応急措置法 | |
92 | 企業集団 | 戦後企業集団と形成とその意義 | |
93 | 企業勃興 | ||
94 | 技術革新 | 高度経済成長の要因と終焉について | |
95 | QC運動 | 会社主義 | |
96 | 教育基本法 | ||
97 | 恐慌 | 1890年恐慌、1920年恐慌、昭和恐慌 | |
98 | 競争原則 | ||
99 | 協定関税制 | 関税改正 | |
100 | 共同体 | ||
101 | 極東委員会(FEC) | ||
102 | 居留地貿易 | ||
103 | 金解禁 | 金本位制について | |
104 | 金銀比価 | ||
105 | 銀行合同・合併 | ||
106 | 銀行法 | 銀行合同・銀行合併、金融恐慌 | |
107 | 金本位制 | 井上財政、高橋財政 | |
108 | 銀本位制 | ||
109 | 金融機関経理緊急措置法 | 石橋財政 | |
110 | 金融機関経理緊急措置法 | 石橋財政 | |
111 | 金融恐慌 | ||
112 | 金融緊急措置令 | 戦後インフレーションの対応について | |
113 | 金融健全化法 | バブル崩壊後の金融機関改革について | |
114 | 金融再生プログラム | ||
115 | 金融再生法 | バブル崩壊後の金融機関改革について | |
116 | 金融先物取引法 | ||
117 | 金融自由化 | ||
118 | 金融商品取引法 | 会社法 | |
119 | 金融制度調査会 | 金融ビッグバン | |
120 | 金融統制団体令 | ||
121 | 金融ビッグバン | ||
122 | 金輸出禁止 | ||
123 | 金輸出再禁止 | ||
124 | 金禄公債 | ||
125 | 久原商事 | 1920年恐慌 | |
126 | グルー | ||
127 | グローバリズム | ||
128 | グローバリゼーション | ||
129 | 軍工廠 | ||
130 | 軍財抱合 | ||
131 | 軍需会社法 | ||
132 | 軍需工業 | ||
133 | 軍用自動車補助法 | ||
134 | 計画造船 | ||
135 | 経済安定9原則 | ドッジ・ライン | |
136 | 経済安定10原則 | ||
137 | 経済自立5ヵ年計画 | ||
138 | 経済新体制確立要綱 | ||
139 | 経済統制 | ||
140 | 傾斜生産方式 | ||
141 | 系列 | ||
142 | ケナン | ||
143 | 健康保険法 | ||
144 | 原始的蓄積 | ||
145 | 兼二浦製鉄所 | ||
146 | 原発事故 | ||
147 | 小泉純一郎内閣 | 小泉内閣の内容 | |
148 | 航海奨励法 | ||
149 | 鉱業条例 | ||
150 | 公債日銀引受発行 | ||
151 | 工場委員会 | ||
152 | 工場払下概則 | 財閥 | |
153 | 工場法 | ||
154 | 厚生年金保険法 | ||
155 | 構造改革 | 小泉内閣の内容 | 小泉純一郎内閣 |
156 | 構造改革特区 | ||
157 | 高度国防国家体制 | 経済新体制確立要綱 | |
158 | 合理化カルテル | ||
159 | 国際金本位制 | 健康保険法 | |
160 | 国民健康保険法 | ||
161 | 国民所得倍増計画 | 経済自立5ヵ年計画 | |
162 | 国民年金法 | ||
163 | 国務・陸軍・海軍三省調整委員会 | FEC230 | |
164 | 国立銀行条例 | ||
165 | 小作争議 | 地主制の変遷について(寄生地主の誕生 → 1920年代の衰退 → 戦時による没落) | |
166 | 小作調停法 | ||
167 | 小作地率 | ||
168 | 小作法 | ||
169 | 小作料統制令 | 地主制の変遷について(寄生地主の誕生 → 1920年代の衰退 → 戦時による没落) | |
170 | 国家総動員法 | ||
171 | 近衛文麿内閣 | 財政経済3原則 | |
172 | 五品江戸廻送令 | ||
173 | 米騒動 | ||
174 | 雇用保険法 | ||
175 | 在外正貨 | ||
176 | 在華紡 | ||
177 | 財産税 | ||
178 | 再生可能エネルギー買取区別措置法 | ||
179 | 財政経済3原則 | ||
180 | 財政法 | ||
181 | 財テク | ||
182 | 斎藤実内閣 | ||
183 | 歳入補填公債 | ||
184 | 財閥 | ||
185 | 財閥解体 | 独占禁止法、過度経済力集中排除法、財閥同族支配力排除法 | |
186 | 財閥同族支配力排除法 | 財閥解体 | |
187 | 財閥の転向 | ||
188 | 堺屋太一 | 小渕恵三内閣 | |
189 | 座繰 | 製糸業の発展について | |
190 | サッチャー | ||
191 | 佐藤栄作 | ||
192 | サブプライムローン | ||
193 | 三貨制度 | ||
194 | 産業革命 | ||
195 | 産業空洞化 | ||
196 | 産業再生機構 | ||
197 | 産業再生法 | ||
198 | 産業資本 | ||
199 | 産業報国会 | ||
200 | サンフランシスコ講和条約 |