どうも、モンテです。
インドに着きました!
やっと安定したネット環境を手に入れたので、書きだめていたネタを投下していきます。
目次
Introduction
インドと言えば何を思い浮かべますか?
カレー?ヨガ?ターバン?…etc
日本の9倍の面積を誇るインドは、実にヨーロッパとほぼ同じ大きさなのです。
ヨーロッパに多様な民族・宗教があるように、いやそれ以上にインドには多様な文化があります。
インドに行く前に最低限の知識は身につけておきたいですね。
今日はその中でも特にややこしいインドの宗教についてお話します。
普段のコミュニケーション、ひいてはたかがランチにも影響があるので一読をオススメします!
インドの宗教
インドの宗教には実に多様なものがあります。
主な割合は以下の通り。
8割がヒンドゥー教徒!!
地域によりイスラームの多い地域などあります。
ぜひ行く前に情報を仕入れてみてください。
日本においてはあまり意識されませんが、インドでは宗教ごとに食事・衣装・文化が異なります。
そこで次からはそれぞれの違いについてざっくりと理解しましょう!
それぞれの宗教
・最大多数ヒンドゥー教
ヒンドゥー教はインドの人口の80%を占めます。
※注意:牛を食べません!!牛は神様の遣いです!
ヒンドゥー教は世界的にも珍しく開祖不明、(正式な)経典なし、いつできたかも曖昧な宗教です。
土着の民間信仰がもとになって徐々に作られていったようです。
あらゆるものが神になるようです。
恐らく日本の神道に近いものでしょう。
昔の人はあらゆるものに神が宿っているとして感謝してきたんじゃないかな。
というか、ガンジス川や地震やら不作やらあれば自然と神の存在を感じてしまうのではないですかね。
牛が神様っていうのも農業には欠かせない存在だったということを物語っているのではないでしょうか。
ブラフマー(創造)、ヴィシュヌ(維持)、シヴァ(破壊)という三大神様がいます。
ガネーシャも有名ですね。
かっこいい。
なんか聞いたことあるような名前もちらほらありますね。
まずはヒンドゥー教を抑えましょう。
・1億人越えの少数派!イスラーム教
※注意:豚は食べません!!豚は不浄!
たったの14%しかいません。。。
たったの1億2千万ほどです。。。
日本の人口全員合わせても圧倒的少数派とは…。
さすがですね。
タージマハルもイスラムですよね。
もともとはインド独立時にイスラーム教徒は合わせて4億人ほどいたそうですが、ムスリムが集まりパキスタンに分離独立。
その後、バングラデシュも独立。
植民地期の宗教の違いを克服できずバラバラになってしまいました。
そもそもインドをイギリスが一つにまとめたものなのであるべき姿なのかもしれませんが。
インド内でヒンドゥー教中心の政治を行おうとすると大反対するのが主にイスラーム教徒。
念のため言うとイスラーム教徒が悪い人というわけではありません。
ただし、残念ながら今も政治的な対立が絶えないことは知っておきましょう。
・インド発祥の仏教
インドで生まれ海外で大流行!
あの三蔵法師も天竺を目指しましたが、今では1%以下。
経典がどんどん難しくなっていくに従い、インドの文化とは合わずヒンドゥー教が優勢になっていったそうです。
有名な王様にはアショーカ王がいますね。学生の頃は響きだけで覚えれたような(笑)
あしょうか、あしょうか。
ところでインドでは宗教がないというと偏見を持たれることもあるらしく、その場合仏教徒と言っておけば乗り切れるらしいです(笑)
深い話まではされないんじゃないかな。
仏教徒は意外とよく会いますね
・厳しい戒律ジャイナ教
不殺生!
…これくらいしか言えません。ごめんね(笑)
ただ、厳格な不殺生のため農業はできず、そのため商業マンが多いそうです。
ベジタリアンも多いんじゃないですかね。たぶん。いや、きっと(笑)
まだ一度も出会っていません。少ないんでしょうね。
・ターバンと言えばシク教
戦う宗教シク教
インドと言えばターバン!ターバンと言えばシク教徒!です。
シク教徒はムガル帝国統治時にイスラーム教徒から迫害を受けました。
ターバンはその際に結束のあかしとして身にまとったようです。
その勇猛果敢さはイギリスに気に入られ警察や軍として登用されました。
イギリスに気に入られたこともありですが、世界中に出ていくことが多く
インド人=ターバン
というイメージが定着しました。
・最古の外来宗教キリスト教
あの人もきました!
実はキリスト教徒もいます。
この人もインドにきてます!
そう、ザビエルです。
インドのゴアにはあの有名なフランシスコ・ザビエルのミイラが眠っています。
キリスト教もそんなもんですか。
あまりいないようですね。
関係ないけどゴアにはいきたいな。
・少数精鋭ゾロアスター教
誰もが知ってるあの人も?
インドではゾロアスター教徒をパールシーと呼ばれます。
ゾロアスター教もあまりいません。ごく少数です。
ただし、有名人が多いです!
あのインドの大企業タタもパールシー
あの大スターQueenのボーカル フレディー・マーキュリーもパールシーです
彼はインドからイギリスにわたり成功したようですね。
終わりに
インドは宗教のオンパレードです。
歩いているだけで様々な衣装・宗教建築物を目にすることができます。
みなさんもぜひインドに行く前に一度調べてみてください。
では、また次回
ありがとうございました。