大学院受験用の過去問って少ないですよね。
内部進学ならいいんですが、なかなかアウトプットがなくて知識の定着が難しいと思います。
財務会計の問題は、公認会計士試験や税理士試験に紛れてしまい、大学院受験用がなかなか難しいですよね。
そのため 財務会計の問題と解答 を 作ってみました。
財務会計の定期試験から大学院受験まで使えると思います。
大学院受験の過去問で参考にした大学は京大、関西大学、首都大学東京、横浜国立大学、一橋大学を参考にしました。
解答は参考にしてください。あくまで自己責任でどうぞ。
あまり読みやすさを重視した文章にはなっていません。
また、財務会計については実務で使っていた&独学程度の実力になるので学問的な正しさを担保できるものではないです。
「こんなこと言っているやつもいる」程度に考えてください。
教材を見たので大きく外していないと思うのですが。
間違っていたら、指摘してもらえると嬉しいです。
長いので何回かに分けます
財務会計の問題と解答
出題はおおむね以下の教材の目次に合わせているので参考にしてください。
論点がまたがる問題は適当です(笑)
財務会計の機能と制度
問題1 会計の経済的機能
会計の3つの経済的機能とは何か
解答
説明機能(資金提供者・株主へ)、利害調整機能(株主と債権者)、情報提供機能(投資者へ)
問題2 正規の簿記
「正規の簿記の原則」が意味する条件を3つ答えよ
解答
①記録の網羅性、②立証性(検証可能性)、③秩序性 → 複式簿記はこれらを満たす
利益計算の仕組み
問題1 財産法と損益法
財産法と損益法の特徴をそれぞれ説明せよ
解答
財産法:資産と負債の差額である実物財産によって利益が裏付けられる。→ 棚卸法、時価評価、静態論
損益法:期中の努力(費用)と成果(収益)を対応させることで適正な期間損益計算を行う。→ 誘導法、原価評価、動態論
問題2 収益の認識基準
収益の認識基準について大きく4つ答えよ
解答
実現主義の原則
①販売基準 … 販売されたという事実に基づく。出荷・納品・検収基準など
②生産基準 … 時間基準・工事進行基準のように取引が確定している場合
③回収期限到来基準・回収基準 … 割賦販売に適用される。リスクがあるので引当金設定することが多い。
④実現可能性基準 … 売買目的有価証券の評価差益
問題3 費用の認識基準
費用の認識基準について大きく3つ答えよ
解答
発生主義の原則
①費消基準 … 費消による経営諸要素の経済価値減少の事実の発生。数量基準・経済的価値量基準・生産高基準
②時間基準 … 時間による経営諸要素の経済価値減少の事実の発生。減価償却など
③原因発生基準 … 適正な期間損益計算のために、費消が発生していないにもかかわらず一定金額を期間費用として認識する必要がある。引当金など
会計理論と会計基準
問題1 会計公準
会計公準を3つ答えよ
解答
①企業実態の公準、②継続企業の公準、③貨幣的測定の公準
問題2 企業会計原則の一般原則
企業会計原則の一般原則を7つ(8つ)答えよ
解答
①真実性の原則 … ただし、真実は色々ある。移動平均にするかFIFOにするかなど。
②正規の簿記の原則 … 誘導法に基づけ
③資本と利益の区別の原則 … 資本剰余金と利益剰余金は分けろ
④明瞭性の原則 … はっきりかけ。損益計算書では報告式など工夫あり。
⑤継続性の原則 … むやみに採用したルールを変えるな
⑥保守主義の原則 … 利益を控えめに報告する。つまり、費用は早く計上、収益は遅く計上
⑦単一性の原則 … BSなら同じデータ。株主用と債権者用で内容が違ったらだめ。
⑧重要性の原則 … 取るに足らない内容だったら、実務優先で多少目をつぶる。(明文化はされていない。注解にかいてある。)
問題3 継続性の原則
継続性の原則があるけれども、変更できるケースはどういうときか
解答
①会計基準が変わった
②妥当な理由がある → 環境の変化 かつ その変更をより正確に示せる
問題4 継続性の原則 一橋大学 過去問
1)継続性の原則とは何か説明しなさい(一橋大学 2019)
2)企業会計において継続性の原則が重要とされる理由を説明しなさい
3)継続性の原則のもとで会計処理方法を変更できるのはどのような場合か
4)企業経営者は、どのような場合に会計処理の原則や手続きを変更しようとする動機を持つのか、またその動機を達成するために具体的にどのような会計処理の原則や手続きの変更されると思うか。あなたの思いをかきなさい
解答
1)
会計処理の中でも複数の基準が採用されているケースがあるが、企業は採用した会計処理の基準をむやみに変更してはならないとする原則。複数の会計処理が認められる理由は、経済活動の実態が多様なため画一的な方法では会計の結果がうまく描写できないためである。
2)
同一企業が年度によって会計処理方法を変更すると、1つは利益操作の手段として濫用することが考えられる。また2つ目は財務諸表尾を期間齟齬比較による経営成績の観察が困難になるため首尾一貫性が求められる。
3)
1つは会計基準の改正によって、企業が変更を余儀なくされる場合。
もう1つは、それ以外の正当な理由による変更である。これは企業内外の環境変化によって変更が必要となり、かつその変更により取引や事象の影響を財務諸表により適切に反映できることが条件である。
4)
略
利益操作。インフレで利益率よくするために先入先出法にするとか?
それとも普通にルール変更や環境変化を聞いている?
利益測定と資産評価の基礎概念
問題1 発生主義会計
発生主義会計の基本原則とは何か。3つ答えよ
解答
①対応原則:収益と費用を対応させる
→1)個別的対応 … 商品やサービスを介在させて対応させる
→2)基幹的対応 … 会計期間で対応させる
②発生原則:費用と収益は現金ではなく取引発生で計上する
③実現原則:ただし、収益は発生原則だけであげると、作ってる最中にいつも売上原価あげないといけないし、本当に売れるかわからないし実現原則をとる
問題2 資産評価
金融資産と事業用資産とを対比しつつ、金融資産の決算時評価の特性について説明しなさい。(首都大東京 2017)
解答
事業用資産は取得原価を基準として評価する。これは、①もともと時価変動による利益獲得を目的にして保有されているわけではないし、転売してしまえば事業活動に大きな影響を生じる。②しかもこれらの事業用資産の価値は誰がどのような目的で保有するかによって異なるからである。また、③必ずしも見込み通りの利益を回収できるかも不確定である。そのため、企業が意図した価値が実現するまでは取得原価で評価しておくのが合理的である。
一方で金融資産は現在の市場価格を中心とした時価で評価される。①金融資産は事業の遂行に影響することなく市場価格での容易な売却が可能である。また、②市場での売却以外に投資の目的を達成する方法もないから。
取得原価と時価評価が混ざっているため混合的測定と呼ばれる
問題3 発生主義会計 過去問 関西大学
1)
企業会計原則では、「全ての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生の期間に正しく割り当てるよう処理しなければならない」と示されているが、これは何の主義に基づくものか。(関西大学 2019)
2)
但し書きには原則として当期の損益計算書に計上してはいけない費用・収益が示されている。どのようなもので、どういう原則によるものか答えなさい。(関西大学 2019)
解答
1)
発生主義会計の発生原則に基づく。
2)
経過勘定。これらは発生の時間的経過をもつ継続的役務授受の契約を貸借対照表に記載する。
問題4 貨幣性資産と費用性資産
貨幣性資産と費用性資産のそれぞれの特徴を説明せよ
解答
貨幣性資産は売掛金や受取手形のようにはんばいを経て事業投資の回収過程にある項目や、貸付金など最終的に収入となって貨幣増加させる資産のことをいう。
一方、費用性資産とは、機械や商品のように生産や販売を通じて最終的に費用となる資産
参考文献
こちらに載せています